2012年8月
保守精神の強い重厚政権の統治
何故か国民生活第一は領有権問題に対する発言が無いのか
対等な日米同盟
軟弱外交にもの申す!
靖国参拝の意義と愛国心
領土問題
韓国大統領竹島訪問のニュースを聴いて
今朝のニュースの内容は「日本固有の領土で韓国が不法占拠している竹島に李明博大統領が上陸すれば日韓関係の悪化は避けられない・・・」と報じられました。
そもそも竹島問題については、1905年に日本政府は島根県に編入させ有効に支配してきた日本の領土ですが、戦後の1952年に当時の李承晩大統領が長年抱き続けた反日感情から強硬に難癖をつけてきた「李ライン」の宣言から始まったことです。当時の戦後処理には、請求権問題と漁業問題が重なっておりましたが、主権については何ら触れていないのが事実であります。ですから日本側は国際司法裁判所への提訴を提案したにも拘らず、韓国側が拒否している状態です。韓国は53年より竹島を強硬に実力支配を行っているだけで、単にお手盛りしているに過ぎません。軍事訓練区域指定など未熟な方法ではなく、正々堂々と国際社会の場で協議をすべき問題です。あちらの国内の政局的要因から李明博大統領が竹島を訪問するのは大変遺憾であります。
折角、日韓の国際経済関係が大半は良好に進んでいるにも拘らず、拗らすことはすべきではありません。台頭する中国に対して、日韓協力関係を強化した方が大きな双方の国益となるのではないでしょうか。韓国側が政治利用に使うのは残念なことです。
そもそも竹島に限らず、尖閣諸島や北方領土問題について近隣諸外国に付け入られるのは、鳩山由紀夫元総理の日米関係の悪化を招いた問題から端を発したものであろうと、国民の大半がそう感じていることでしょう。更に、尖閣諸島周辺での中国船体当たり事件では管政権弱腰外交。この国益損失に繋がるような失政を行ったことに責任はどう取られるのか。そして、未だに主張を二転三転させる迎合主義の人が国権の最高機関で物を申すことを国民は許していいのでしょうか。北海道や東京の選挙区の方々へ良識のある判断をお願いしたい次第です。